
1 :九段の社で待っててねφ ★:2012/06/16(土) 08:51:12.18 ID:???0
【ニューヨーク共同】米電子機器大手アップルを創業した故スティーブ・ジョブズ氏らが開発し、
現在の「マッキントッシュ」の原型となった小型コンピューター「アップル1」が15日、ニューヨークの
競売大手サザビーズで競売にかけられ、予想額の倍以上となる37万4500ドル(約3千万円)で
落札された。
ジョブズ氏と共同創業者のウォズニアック氏が1976年に開発し、パソコンが広く普及するきっかけ
となった「伝説のマシン」の競売に注目が集まっていた。当時の小売価格は666・66ドルだった。
サザビーズによると、落札者は電話で競売に参加した匿名希望の人物。
ソース 西日本新聞 2012年6月16日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/307951
15日にニューヨークで競売にかけられた「アップル1」(中央のマザーボード)。
モニター、キーボード、電源部は競売対象に含まれていない(サザビーズ提供・共同)
4 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:53:16.49 ID:0mD8+QhtO
やはり信者は凄い
5 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:53:45.61 ID:2MWrFEFP0
ハンバーガーの原型はコーラのレシピ並みに厳重に保管されているわけ無いか
7 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:56:15.14 ID:S0n4ZsjE0
うちのX68kも寝かせておいたほうがいいのか
8 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:56:51.74 ID:Vwc8iU9R0
>>44 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:53:16.49 ID:0mD8+QhtO
やはり信者は凄い
信者ってよりも投資感覚だろうな。
将来はもっと上がるだろうし。
3千万円なら俺でも買えたと思っている人が世界には大勢いるだろうし。
11 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:58:27.42 ID:QJik94nH0
> 666・66ドル
意外と安かったんだな
当時は、1ドル300円ぐらいか?
12 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:59:25.83 ID:WVqvx3kY0
電解コンデンサとか大丈夫なの?
13 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:00:10.12 ID:EcAX6NoJ0
バードオブに持っていくと10円ぴよ
14 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:00:44.81 ID:2IAOuRSs0
ニュースだとジョブスが作ったみたいになってるけど
作ったのはウォズニックな
15 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:02:37.84 ID:0mD8+QhtO
>>88 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:56:51.74 ID:Vwc8iU9R0
>>4
信者ってよりも投資感覚だろうな。
将来はもっと上がるだろうし。
3千万円なら俺でも買えたと思っている人が世界には大勢いるだろうし。
なるほど、もう価値が下がることもないだろうし後は上がるだけ
意外と安く競り落とされた、と見る向きもあるのか
17 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:03:47.89 ID:pCMI8fawO
>>88 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:56:51.74 ID:Vwc8iU9R0
>>4
信者ってよりも投資感覚だろうな。
将来はもっと上がるだろうし。
3千万円なら俺でも買えたと思っている人が世界には大勢いるだろうし。
俺は今のアップルのiブーム、ジョブス死去のバブル人気だから、
もっと値は落ちると思うが。
実質的にはただのガラクタだし。
投資で絵画を買う、がコンピューターを買う、という時代にはならないと思う。
18 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:04:33.86 ID:CUEGsL/zO
俺のゲームボーイポケットもいつかプレミアになるかな
20 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:06:35.20 ID:DybbSmaa0
歴史のない国ってたった30年前のゴミにも価値を見出そうとするのか
21 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:07:21.35 ID:FrzXIFgD0
何台現存しているのだろうね。
Appleかジョブスは持ってなかったのかな。
23 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:08:39.64 ID:9i0J6LrIP
製品版だけあって映画に出て来た試作品とずいぶん形が違うんだね
24 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:08:48.19 ID:guyJRrT+0
アップル1ってケースが木製だからな
本当のPCガレージキットみたいなもんだけど
完全にコレクターズアイテムだよな。
25 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:09:34.79 ID:HwNkkuz30
TK80はいくらですか?
27 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:11:00.97 ID:brf2cv8e0
>>1414 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:00:44.81 ID:2IAOuRSs0
ニュースだとジョブスが作ったみたいになってるけど
作ったのはウォズニックな
設計はヲズ。でもハンダ付けはジョブヅだぞ!
29 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:11:30.91 ID:DLcU2plr0
IIは価値ないの?
FDD2台と専用モニタ付きがあるんだが。
32 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:12:42.65 ID:5ZV4tGGA0
機械的なものは(時計とか車とか)何となく凄いとか価値があるように
俺でも思うけど、電子機器的なもの(PC、オーデオ(真空管を除く))は
ただ古いガラクタとしか思えない。
37 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:14:36.44 ID:Mhzv2Mbq0
マジか!!
んじゃ、うちのSONYのMSXは100万円くらいになりますか(´・ω・`)?
自慢のHitBitMezzoなんだけど。
38 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:14:45.18 ID:Pn8lADCt0
一方、おまえらは安物の最新型MacBook Proを買った(´・ω・`)
40 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:15:21.40 ID:guyJRrT+0
アップル1に価値があるのは
今アップル社が世界一の個人向けPC企業だからだろ。
それと手作りみたいなもんだから、大量生産されずに
数が少なかったというのもある。
当時はマジで秒針分歩の世界だから次の製品は
アップル2だもんな。
写真ではモニターにつないでるけど
この世代のPCはLEDの数字か何かで演算結果を表示していたはず。
今からしたらマジで化石みたいなもん。
42 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:17:35.47 ID:q4LiRuJu0
ハンバーガーのパンを作る型の機械の話だと思って、
それの名前がアップルかよ紛らわしいわwwww
ってレスしようと思ったらほんとにパソコンのほーだった
43 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:17:56.61 ID:chhm/YXa0
なんでも鑑定団に出たのは何だっけ?
44 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:18:01.29 ID:5dwKamzc0
>>1212 :名無しさん:2012/06/16(土) 08:59:25.83 ID:WVqvx3kY0
電解コンデンサとか大丈夫なの?
出品されたのは稼動確認品らしい
ニュースでも現存と稼動品区別して台数報じてた
47 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:18:33.08 ID:Mhzv2Mbq0
>>2727 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:11:00.97 ID:brf2cv8e0
>>14
設計はヲズ。でもハンダ付けはジョブヅだぞ!
「大阪城作ったのは大工さんじゃ~い!」的ナ(´・ω・`)?
しかし、マジでジョブズは商売だけは上手いペテン禿げなんだよね^^;
日本では長らく一般に誤解されていたけど、ジョブズ自身はコンピュータ・テクノロジーの
スペシャリストというわけでは全然無くて、単に「これ出来たらおもしろくね?」というネラーの
無責任な書き込みレベルの事を実現化するマネジメントに長けてたというだけの話で。
48 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:18:37.25 ID:9i0J6LrIP
>>2727 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:11:00.97 ID:brf2cv8e0
>>14
設計はヲズ。でもハンダ付けはジョブヅだぞ!
ハンダ付けはしたんだw
ジョブズって企画営業だけかと思ってた
49 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:18:40.26 ID:onXrQNph0
>>3232 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:12:42.65 ID:5ZV4tGGA0
機械的なものは(時計とか車とか)何となく凄いとか価値があるように
俺でも思うけど、電子機器的なもの(PC、オーデオ(真空管を除く))は
ただ古いガラクタとしか思えない。
でも、それは不思議なことで、技術レベルで考えれば、いわゆる機械駆動式の
ものよりも、電子制御式のほうが遥かに高等なもんに決まってるんだよ。
500年前の茶壷、100年前の機械式時計、20年前の半導体検知器があるとして
それぞれ1000万、500万、1000円の値札がついてるとして、
技術価値としてはこの正逆になる。
500年前、泥をこねくりまわして陶磁器つくるのが精一杯だった文明には
どうやったって機械時計や、ましてや半導体を精錬する技術なんか無かった。
魔法に等しい技術格差がある。
機械式時計の時代には、陶磁器は作れるし時計も作れるけど、やっぱシリコン半導体は作れないし
それがどうやって作られてるかを解明する術はない。
そして、シリコン半導体の道具を作れる文明には、当然ながら茶壷や機械式時計みたいな
くだらないクソみたいなローテク品はその動作原理なんか考えるまでも無く理解でき
さらにその上でシリコンから半導体を作る技術を有している。
技術レベルで考えると、電子的な装置ってのは、300年前や150年前の人類じゃ
まだ原理すら思いついてないレベルに到達してるもの、連中じゃ背伸びしても作れない
ものを生産してることになる。
51 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:19:39.43 ID:X+8BRDXt0
>>4444 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:18:01.29 ID:5dwKamzc0
>>12
出品されたのは稼動確認品らしい
ニュースでも現存と稼動品区別して台数報じてた
でも、コンデンサとか当時のオリジナルならかなりやばい。
買った次の日には動かなくなる可能性もあるなw
52 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:20:09.56 ID:csJkMbMv0
ジョン・タイターが持ち帰ろうとしたのはコレだっけ?
55 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:21:17.03 ID:guyJRrT+0
>>4747 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:18:33.08 ID:Mhzv2Mbq0
>>27
「大阪城作ったのは大工さんじゃ~い!」的ナ(´・ω・`)?
しかし、マジでジョブズは商売だけは上手いペテン禿げなんだよね^^;
日本では長らく一般に誤解されていたけど、ジョブズ自身はコンピュータ・テクノロジーの
スペシャリストというわけでは全然無くて、単に「これ出来たらおもしろくね?」というネラーの
無責任な書き込みレベルの事を実現化するマネジメントに長けてたというだけの話で。
ジョブズと組んでいた
ウォズニアックという技術者が魔術師と呼ばれるくらいの天才だった。
若かりしころのジョブズが受けて出来なくて困っていた仕事を
泣きながら頼まれて代わりにやってあげた話とか残ってる。
初代マックの設計も殆どウォズニアックの弟子がやってる。
オレはアップルといえばジョブズよりウォズニアックだったな。
56 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:21:38.99 ID:Mhzv2Mbq0
>>4343 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:17:56.61 ID:chhm/YXa0
なんでも鑑定団に出たのは何だっけ?
確かアレもⅠじゃなかったっけ・・・・。
200万だかの値段付けてたよな。
今回ソレの10倍カヨって感じ。
60 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:00.55 ID:X+8BRDXt0
>>5555 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:21:17.03 ID:guyJRrT+0
>>47
ジョブズと組んでいた
ウォズニアックという技術者が魔術師と呼ばれるくらいの天才だった。
若かりしころのジョブズが受けて出来なくて困っていた仕事を
泣きながら頼まれて代わりにやってあげた話とか残ってる。
初代マックの設計も殆どウォズニアックの弟子がやってる。
オレはアップルといえばジョブズよりウォズニアックだったな。
まぁ技術屋のウォズじゃアップルはとっくに潰れてただろうけどな。
いまの信者はジョブズを神様にしたいようだけどw
61 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:14.12 ID:guyJRrT+0
懐かしいなアップル1
もっともオレが物心ついたころに日本に入ってきていたのは
アップルIIcだったけど。
MACの初代とか60万とか70万とかアホみたいな値段だったな。
売れずに終わったLiSAとか、懐かしすぎ
62 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:23.51 ID:pCMI8fawO
>>3838 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:14:45.18 ID:Pn8lADCt0
一方、おまえらは安物の最新型MacBook Proを買った(´・ω・`)
安物のMacBookProだってタイムマシンで20年前に持って行ったら3000万円くらいの価値は判断されそうだぜ。
35年前からタイムマシンでアップル1を持ってくるのと、どっちをやる?
64 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:25:28.77 ID:5dwKamzc0
>>6262 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:23.51 ID:pCMI8fawO
>>38
安物のMacBookProだってタイムマシンで20年前に持って行ったら3000万円くらいの価値は判断されそうだぜ。
35年前からタイムマシンでアップル1を持ってくるのと、どっちをやる?
通信もデータ交換もできずに苦労しそうだなw
65 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:25:48.21 ID:YtoCwu8z0
ジョブズにケチを付けるのがツウってのはいい加減やめようぜ
馬鹿みたいだから
67 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:26:06.88 ID:j/S9TZ930
テレビすら持ってないのに
置物代わりにセガサターン駆ったことを思い出した
68 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:26:23.05 ID:guyJRrT+0
>>6060 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:00.55 ID:X+8BRDXt0
>>55
まぁ技術屋のウォズじゃアップルはとっくに潰れてただろうけどな。
いまの信者はジョブズを神様にしたいようだけどw
二人のスティーブがアップルを離れたときに
アップルは死んだと思う。
今は金を求めるだけでイノベーションを忘れたゾンビ企業
見たいな物だ。
69 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:26:43.26 ID:QldXPzRk0
ジョブズの自伝を読んで、ジョブズと上手くやっていけるアップルの皆さんは凄いと思った
ジョブズはキ○ガイじみすぎてる
72 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:27:44.13 ID:5F+mBya20
まぁ、これだって性能から言えば不思議なことなんだよ。
いまどきそこらの携帯電話につんである処理プロセッサのほうが遥かに
計算速度が大きいに決まってるわけで、技術水準で言えば2、3万円の
中華パッドですらこのアップル1より圧倒的に高速で大きいギガ単位の
保存領域を持ってるw
そもそも学生時代の俺なんて自分が生きてるうちに「ギガ」とかいう記録単位をお目にかける日が来るとは思ってなかった。
それがテラだからな。
歴史的価値ってのは、性能じゃないからな。
技術的に見れば茶を飲む以外になんの用途もたせそうにないくだらない茶壷
に高い値がつくのも、現行のコンピューターとは比較にならないほど劣悪な
これが3000万で売れるのも、それは別に性能評価や技術評価の問題じゃない。
73 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:28:06.61 ID:AFWIFbQW0
アンティキティラ島の機械はアナログコンピューターだけど
技術失ったら同等品ができるのに1700年かかるんだよな
技術って退化するんだよ
74 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:28:09.89 ID:X+8BRDXt0
>>6161 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:14.12 ID:guyJRrT+0
懐かしいなアップル1
もっともオレが物心ついたころに日本に入ってきていたのは
アップルIIcだったけど。
MACの初代とか60万とか70万とかアホみたいな値段だったな。
売れずに終わったLiSAとか、懐かしすぎ
Apple ][ は高かった。ガキの自分には雑誌の広告を見て憧れるだけだったな。
当時はコピー基盤も堂々と売られていて、雑誌に広告を出してた。
パチモン基盤を揃えて、アップルのロゴの入ってないコンパチケースwに入れると
パチモンApple ][ の出来上がりw
コピー基盤もちゃんと揃えるとけっこうな値段がしたけどね。
76 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:28:41.92 ID:F9VylMpD0
Performaは?
オレのPerforma 6310はいくらなんだよー?
77 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:29:16.59 ID:s0igsvA10
ⅡやⅡcは売れに売れたからガクっと値段が落ちるんだろうなあ
落札者はジョンタイターかなんかか?
79 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:29:41.37 ID:/nc2omy20
ディアゴスティーニで作れそうだな
80 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:30:19.09 ID:5dwKamzc0
スパルタカスは今どんな具合?
81 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:30:19.38 ID:X+8BRDXt0
>>7474 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:28:09.89 ID:X+8BRDXt0
>>61
Apple ][ は高かった。ガキの自分には雑誌の広告を見て憧れるだけだったな。
当時はコピー基盤も堂々と売られていて、雑誌に広告を出してた。
パチモン基盤を揃えて、アップルのロゴの入ってないコンパチケースwに入れると
パチモンApple ][ の出来上がりw
コピー基盤もちゃんと揃えるとけっこうな値段がしたけどね。
?基盤
○基板
>>7676 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:28:41.92 ID:F9VylMpD0
Performaは?
オレのPerforma 6310はいくらなんだよー?
Performaはアップルとは思えないダサさだったなw
85 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:32:28.42 ID:y1zFSz1O0
>>6262 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:23.51 ID:pCMI8fawO
>>38
安物のMacBookProだってタイムマシンで20年前に持って行ったら3000万円くらいの価値は判断されそうだぜ。
35年前からタイムマシンでアップル1を持ってくるのと、どっちをやる?
20年前にタイムマシンで今のmacbookproを持って言ったら、3000万じゃ済まない。
俺がどっかの国のトップなら国家予算から1兆円出すね。
採用されてる液晶の技術、メモリの技術、HDDの技術、集積回路やOSのコード、
どれもこれも20年前のそれを圧倒的に引き離してるわけで。
ライバル国家に対する20年の時間のテクノロジー先行をカネで買えると思えば
1兆円でも余裕の投資になる。
応用できれば一気に引き離せるからな。
1980年代の、冷戦時代末期のソ連か中国に現代のコンピューターやその設計技術をもっていったら、
大英雄になれるぞ。
現代の高速CPUを科学計算に応用できれば、1980年代のコンピューターでチマチマ計算してる
西側からリードを取り返せる。
86 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:32:40.11 ID:Mhzv2Mbq0
>>6161 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:24:14.12 ID:guyJRrT+0
懐かしいなアップル1
もっともオレが物心ついたころに日本に入ってきていたのは
アップルIIcだったけど。
MACの初代とか60万とか70万とかアホみたいな値段だったな。
売れずに終わったLiSAとか、懐かしすぎ
当時、マッキントッシュの値段が「ありえん」wwみたいな扱いだったけど、
冷静に考えたら国産PCでもNECの98シリーズとかビジネス用途で使う
レベルでメディアや周辺機器まで揃えたら変わらん値段したんだよねぇ・・・。
当時はガキンチョだったから98とか脳内に存在しなかったも同然だったので
あんまり値段意識してなかったけど(´・ω・`)
88 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:32:55.72 ID:s0igsvA10
>>8080 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:30:19.09 ID:5dwKamzc0
スパルタカスは今どんな具合?
HESPERは解体処分
FISEが管理しています
94 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:33:59.79 ID:TZ/eJC9Y0
リードランナーがやりたくてアップルⅡを買った俺は勝ち組w
96 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:34:47.51 ID:cDkZIB4y0
>>2424 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:08:48.19 ID:guyJRrT+0
アップル1ってケースが木製だからな
本当のPCガレージキットみたいなもんだけど
完全にコレクターズアイテムだよな。
しったか乙
アップルIにケース付属しない(各人が勝手にケースを用意する)
98 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:35:24.21 ID:ePs4M1GF0
>1
ものすごい釣りだな、アップルIがマッキントッシュの原型とか
99 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:36:47.10 ID:TZ/eJC9Y0
アップルⅡってZ80だったっけ?
それとも8088?
100 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:37:27.15 ID:oJWkIHX80
>>8585 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:32:28.42 ID:y1zFSz1O0
>>62
20年前にタイムマシンで今のmacbookproを持って言ったら、3000万じゃ済まない。
俺がどっかの国のトップなら国家予算から1兆円出すね。
採用されてる液晶の技術、メモリの技術、HDDの技術、集積回路やOSのコード、
どれもこれも20年前のそれを圧倒的に引き離してるわけで。
ライバル国家に対する20年の時間のテクノロジー先行をカネで買えると思えば
1兆円でも余裕の投資になる。
応用できれば一気に引き離せるからな。
1980年代の、冷戦時代末期のソ連か中国に現代のコンピューターやその設計技術をもっていったら、
大英雄になれるぞ。
現代の高速CPUを科学計算に応用できれば、1980年代のコンピューターでチマチマ計算してる
西側からリードを取り返せる。
のび太がドラえもんに熱く語った。まで読んだ
101 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:37:35.84 ID:s0igsvA10
>>9999 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:36:47.10 ID:TZ/eJC9Y0
アップルⅡってZ80だったっけ?
それとも8088?
6809じゃね?
釣りだろうけどorz
102 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:37:37.75 ID:guyJRrT+0
>>8686 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:32:40.11 ID:Mhzv2Mbq0
>>61
当時、マッキントッシュの値段が「ありえん」wwみたいな扱いだったけど、
冷静に考えたら国産PCでもNECの98シリーズとかビジネス用途で使う
レベルでメディアや周辺機器まで揃えたら変わらん値段したんだよねぇ・・・。
当時はガキンチョだったから98とか脳内に存在しなかったも同然だったので
あんまり値段意識してなかったけど(´・ω・`)
16bitCPUのメモリ128MBでその値段だからな。
PC雑誌からも良く出来たおもちゃと評されていた。
はっきり言って当時GUIがなんなのかわかってる奴がいなくて
マウスを使うには手が三本必要とかトンチンカンなこと言ってた
PCライターいたなあ。懐かしい。
正直俺もGUIがなんなのか判ってなかった。
コマンド打たずにどうやってパソコン動かすんだよと思ってたからな。
日本版のMacだったpc100は泣かず飛ばずだったね。
104 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:38:09.96 ID:X+8BRDXt0
>>9999 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:36:47.10 ID:TZ/eJC9Y0
アップルⅡってZ80だったっけ?
それとも8088?
ファミコンと同じ6502だろ
105 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:38:27.94 ID:5dwKamzc0
>>9898 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:35:24.21 ID:ePs4M1GF0
>1
ものすごい釣りだな、アップルIがマッキントッシュの原型とか
PARCマンセーの人ですか?
ルーツってことには違いあるまい?
一般紙にいろいろ求めんなや
107 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:38:50.94 ID:2IAOuRSs0
ってかマウスも今のパソコンの画面考えたのもジョブズじゃねえんだろw
ウォズニック周辺が考えてつくったんじゃ
113 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:40:09.25 ID:QbK5kiPL0
Mac の原型って Lisa じゃないの?
119 :名無しさん:2012/06/16(土) 09:41:02.34 ID:G2DWjKc0i
うん、画像見たけどゴミだ
転載元サイト:2ch
転載元URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339804272/
Pick Upブログ記事(別ウィンドウで開きます)